
邦字紙の不勉強
日米豪印のクワッドなる会合は、よくわからない。 開かれたインド太平洋を唱えつつ、本丸は中国排除である。邦字紙は、アメリカがアジア太平洋へ戻ってきたから歓迎だというが、トラブルメーカーだ...
日米豪印のクワッドなる会合は、よくわからない。 開かれたインド太平洋を唱えつつ、本丸は中国排除である。邦字紙は、アメリカがアジア太平洋へ戻ってきたから歓迎だというが、トラブルメーカーだ...
バイデン外交の派手さに拍手を送る向きも多かろう。ウクライナ戦争を背景に、世界が民主主義陣営に結集しつつあるという見方である。 一時期、マクロン氏が「もはや死んだ」とまで批判したNATO...
ゼレンスキー大統領が、国内テレビで、「紛争は外交を通じてしか解決できない」と語った。詳細な文脈がわからないが、その通りである。 バイデン氏はじめ西側の諸政治家は、この機とばかり、周辺の...
NO.1460 2期目も終わりに近い日本銀行の黒田総裁の任期は、2023年4月である。アベノミクスと調子を合わせてお祭りの馬鹿囃しよろしく、派手に登場したが、いまや土俵際で体勢が崩れて立...
ある小説で、フェミニストになった元彼女が、お付き合いを再開した相手に、「説明しなければわからないことは、説明してもわからないのだ」と話すという書評の引用を読んで考えた。 話せばわかると...
バイデン氏が、インド太平洋経済枠組み(IPEF)を引っ提げて外遊する。日米豪印(QUAD)、米英豪(AUKS)、米プラスASEAN9を包括的戦略パートナーシップへ引き上げるなど、まことに中...
ロシアが、ウクライナ兵士959人を支配下に置いているらしい。 ロシア連邦捜査委員会は、ウクライナ兵士の民間人に対する犯罪の関与について確認(尋問)すると発表した。 一方、ウクライナ...
マリウポリは、ウクライナの港湾都市の1つである。 親ロシア派が勢力を維持するドンバス地域(ルハンスク州、ドネツク州)と、2014年にロシアが併合したクリミア半島の中間にあるマリウポリを...
フィンランドもスウェーデンも、考え抜いた結果として、NATO加入申請をするのだろう。とは思うが、集団的安全保障は、自国の負担が軽くなったり、まさかのときに他国にお任せオーライではない。 ...
沖縄問題の新聞論調を読んでいると、大きな錯覚を起こしている。 岸田氏は昨日の復帰50周年集会で、「戦争によって失われた領土を外交交渉で回復したことは史上稀で、日米両国の友好と信頼によっ...
NO.1459 40年前の1980年代はじめ、企業社会では仕事のマニュアル化が大きく進んだ。工場ロボットの導入が盛んで、知能ロボットが登場する直前であった。拙著『あなたが抜けても会社は動...
プーチン・ロシアけしからんの大合唱で、どう考えても世界中が思考停止中だ。すべての仕事は、いかなる段取りをするかに着手せねばならない。 段取りの前には、何が問題であって、何を解決するべきか...